デジタル資料展2020

デジタル資料展「古典籍さまざま~近世の出版物より~」
(2020年10月公開)

デジタル資料展バナー

 今回のデジタル展示は、2018(平成30)年度に開催した資料展の内容を、WEB公開したものです。
 江戸時代は、木版での大量印刷と商業流通の確立によって出版文化が花開き、知識・教養が世に広く伝わり、庶民が娯楽を享受した時代でもありました。今回は特に、科学・技術と文学・戯作の分野におけるその様子を、当時の刊本を中心とした附属図書館所蔵の資料により紹介します。

デジタル展示について
 各ページで掲載しています資料の画像をクリックすると、その画像を拡大してご覧いただけます。
また、当館デジタルアーカイブで全文を公開している資料は、デジタルアーカイブへのリンクをご用意しています。説明文の末尾にある「この資料を通覧する」をクリックすると、デジタルアーカイブ該当資料のトップページが表示され、全頁ご覧いただけます。
 デジタルアーカイブへはこちら


1. サイエンス事始

 江戸時代、西洋文化は蘭学として日本に入ってきました。中でも8代将軍徳川吉宗は海外の知識や物産に高い関心を示し、1720(享保5)年に禁書令を緩和、これをきっかけに、自然科学分野の西洋書が翻訳され、出版されるようになりました。ここでは『解體新書』などの翻訳書を中心に、医学、天文学、農学など江戸時代の知識の広まりを資料から紹介します。 
 1-1 江戸時代の天文学書
 1-2 江戸時代の気象学書
 1-3 翻訳された科学
 1-4 大蔵永常の農書
 1-5 『訓蒙圖彙』と“The history of Japan”

2. 庶民の教養と娯楽

 この時代には、数多くの文芸作品が執筆・出版されました。それに伴い、庶民の間にも読書を愉しむ文化が広まりました。ここでは当時のベストセラーである『膝栗毛』シリーズなどの戯作類や、『小倉百人一首』の影響を受けて編纂された「異種百人一首」など、近世庶民の教養・娯楽に関する資料を紹介します。
 2-1 赤穂事件と忠臣蔵
 2-2 『東海道中膝栗毛』とそれにまつわる作品
 2-3 近世後期の戯作者と絵師
 2-4 異種百人一首


この資料展の参考文献リストはこちら⇒ [pdf: 194KB]