貴重資料の利用について
貴重書利用は当館専用の申請用紙にてお申込みください。
古文書等の利用については、本学教員の紹介が必要となる場合があります。
利用申請時間帯:平日8:45~17:00
播州関係郷土史料
旧制姫路高等学校所蔵の播磨地域の希少な古文書を引継いでいます。播磨各地の郷土史料を主とする509種の文書群で、以下の3種が代表的なものです。
広峯神社古文書
姫路の広峯神社に伝わった古文書19点。鎌倉期のものを含みます。デジタルアーカイブで画像を公開しています。(現物は社会科学系図書館にて保管)
広峯神社古文書(デジタルアーカイブ)
浄土寺縁起
兵庫県小野市浄土寺の縁起。応安5年(1372)に成立したものを慶長19年(1614)に筆写したものです。デジタルアーカイブで公開しています。(現物は社会科学系図書館にて保管)
浄土寺縁起(デジタルアーカイブ)
播州膝栗毛
十返舎一九作の江戸後期の刊本。他に兵庫県内では姫路市の歴史研究家が上下巻を、加古川市内の画廊が上巻を所蔵しているのみといわれます(「神戸新聞」2001年1月31日夕刊記事より)。
個人文庫
新島文庫
*当文庫の独立した目録は無く、資料は一般書と混配架
新島繁(野上巌)氏旧蔵の人文社会科学諸資料のコレクション 3,047点
原文庫
原弘毅氏旧蔵のドイツ文学・語学・芸術書のコレクション 1,411点
二宮文庫
二宮尊道氏旧蔵のD.H.ロレンスとT.S.エリオットを中心とする英文学書のコレクション 322点
百瀬文庫
百瀬弘氏旧蔵の漢籍を主とする中国史書のコレクション 449点
国立国会図書館デジタル化資料送信サービス
総合・国際文化学図書館内の専用パソコンにて閲覧・複写が可能です。
詳細はこちらをご覧ください。
国立国会図書館視覚障害者等用データ送信サービス
職員がデータをダウンロードしてご持参いただいたUSBに格納し、お渡しいたします。
詳細はこちらをご覧ください。
国立国会図書館歴史的音源配信サービス
総合・国際文化学図書館内の専用パソコンにて視聴が可能です。
詳細はこちらをご覧ください。