このガイドに掲載されている資料は、人文科学図書館のKULiPコーナーもしくは所定の配架場所にあります。
今後の運用の参考とするため「アンケート」へのご協力をお願いいたします。
図書

「地域歴史遺産」の可能性
神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター編
岩田書院, 2013
担当教員からのコメント:
「地域歴史遺産」論の入門書。時代によって変化する地域社会で、地域の歴史的な諸資料をどのように保全し、日常的に活かしていくか、3部構成で考察しています。
地域歴史遺産と現代社会
奥村弘, 村井良介, 木村修二編
神戸大学出版会, 2018
担当教員からのコメント:
日本の地域社会をどのように、住民のために築けるか。このひとつの鍵が地域歴史遺産と言えます。歴史と文化を活かした地域づくりを豊富な実践例から学べます。
歴史文化を大災害から守る : 地域歴史資料学の構築
奥村弘編
東京大学出版会, 2014
担当教員からのコメント:
阪神・淡路大震災を経験した神戸で構築されてきた、歴史文化を災害から守る手立て。地域に根差し、市民と連携した地域歴史資料学を知るなら、この図書。
大震災と歴史資料保存 : 阪神・淡路大震災から東日本大震災へ
奥村弘著
吉川弘文館, 2012
担当教員からのコメント:
阪神・淡路大震災をきっかけに、選ばれた文化財だけでなく、地域の歴史資料を地域で残し、活用する理論と方法を知る、基本図書。
市町村合併の幻想
岡田知弘, 京都自治体問題研究所編
自治体研究社, 2004
担当教員からのコメント:
戦後日本の博物館を支えてきた地方自治体が危機に瀕している。自由競争など、危機の背景を掘り起こし、地域歴史遺産や博物館の未来を考える手がかりに。

歴史資料の保存と地方史研究
地方史研究協議会編
岩田書院, 2009
担当教員からのコメント:
資料保存と博物館などの役割を改めて見つめて、地方史研究との関わりを議論。地域歴史遺産を足もとから考えます。
地域と人びとをささえる資料 : 古文書からプランクトンまで
神奈川地域資料保全ネットワーク編
勉誠出版, 2016
担当教員からのコメント:
地域資料は現在、存続の危機に直面する一方、人々のつながりを強める役割を果たしている。現場の経験から活動のあり方を探っている点ですぐれている。

過去を伝える、今を遺す : 歴史資料、文化遺産、情報資源は誰のものか
九州史学会, 史学会編
山川出版社, 2015
担当教員からのコメント:
記憶や記録を私たちの共有財産として活かすには? アーカイブズ学や歴史教育といった観点から、史料とデジタル化、市民や次世代への継承をテーマに取り上げます。
人文系博物館資料論
青木豊編
雄山閣, 2012
担当教員からのコメント:
博物館資料について具体的に学べる図書。歴史博物館など人文系の博物館を中心に、資料の収集から展示までを論じています。

自治体史編纂と史料保存
高橋実著
岩田書院, 1997
担当教員からのコメント:
史料保存と文書館をめぐる課題を論じつつ、地域の幅広い文化運動と史料保存運動を軸とした自治体史編纂事業を説きます。
21世紀の文化行政 : 地域史料の保存と活用
地方史研究協議会編
名著出版, 2001
担当教員からのコメント:
行財政が変貌するなか、埋蔵文化財、歴史系博物館、地域博物館、文書館それぞれの立場で、資保の保存・活用の理念・法制・施設を議論します。
歴史遺産を未来へ
平川新, 佐藤大介編
東北大学東北アジア研究センター, 2011
担当教員からのコメント:
地域歴史遺産を1,000年後まで伝えるには。2011年の東日本大震災以前から続く取り組みを知ることができます。続巻に『東日本大震災に伴う被災した民俗文化財調査2012年度報告集』など。
社会変容と民間アーカイブズ : 地域の持続へ向けて
国文学研究資料館編
勉誠出版, 2017
担当教員からのコメント:
私たちは身近な資料どうつきあっていくと良いのか。人びとの営みを伝える地域のアーカイブズを取り巻く環境、保存などの活動を検討し、滅失の危機に向き合います。
「総合資料学」の挑戦 : 異分野融合研究の最前線
国立歴史民俗博物館編
吉川弘文館, 2017
担当教員からのコメント:
全国の大学や博物館が協力し、多種多様な資料をデジタルデータとして結びつけ活用する手法を、方法論と実践例で紹介します。
歴史研究と「総合資料学」
国立歴史民俗博物館編
吉川弘文館, 2018
担当教員からのコメント:
歴史資料を多面的に研究し、情報を蓄積・発信・還元することをめざす総合資料学。自然科学や民俗学、デジタル技術など、分野を越えた共同研究の成果を紹介。
歴史を未来につなぐ : 「3・11からの歴史学」の射程
歴史学研究会編
東京大学出版会, 2019
担当教員からのコメント:
3・11以降の歴史学の課題と展望とは。コミュニティの再生、記憶の継承に歴史学がどう貢献できるかを考察しています。

地域歴史遺産保全活用ハンドブック
神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター編
神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター, 2013
担当教員からのコメント:
地域歴史遺産を実際にどう活用していくか。要点を示したハンドブック。
地方史活動の再構築 : 新たな実践のかたち
地方史研究協議会編
雄山閣, 2013
担当教員からのコメント:
博物館、アーカイブス、地域団体などの取り組みをもとに、地方史・地域歴史遺産のあり方を具体的に考えます。

博物館に学ぶちばの歴史
千葉県高等学校教育研究会歴史部会編
山川出版社, 2002
担当教員からのコメント:
展示資料から身近な地域の歴史を知り、地域から日本史を見通します。千葉県の土一揆、イワシ、外交などが事例。

みんなで活かせる!学校資料 : 学校資料活用ハンドブック
村野正景, 和崎光太郎編
京都市学校歴史博物館, 2019
担当教員からのコメント:
地域の学校にも、地域歴史資料がたくさん収められています。学校資料を地域のためにどう活躍するかを考えるハンドブック。
近世・近現代文書の保存・管理の歴史
佐藤孝之, 三村昌司編
勉誠出版, 2019
担当教員からのコメント:
近世以降の比較的新しい時代の文書は、どのように保存や管理がされてきたか。歴史を振り返り、文書保存のあり方を考えます。
古文書がつなぐ人と地域 : これからの歴史資料保全活動
荒武賢一朗, 高橋陽一編
東北大学出版会, 2019
担当教員からのコメント:
東北地方で近年進んできた、歴史資料保全活動の足跡をたどると共に、保存・活用の具体的な方法を、自治体や市民活動などの事例から示します。

ビュフォンの博物誌 : 全自然図譜と進化論の萌芽 : 『一般と個別の博物誌』ソンニーニ版より
ジョルジュ=ルイ・ルクレール・ビュフォン原著 ; C・S・ソンニーニ原編集 ; ベカエール直美翻訳
工作舎, 1991
担当教員からのコメント:
フランスの博物学者であるビュフォンが18世紀後半に出した名著。地球の自然物を網羅し、ダーウィン以前の種の考えや科学思想が知られる。

国立科学博物館のひみつ
成毛眞, 折原守著
ブックマン社, 2015
担当教員からのコメント:
日本の自然科学の代表的博物館。展示のほか、筑波研究施設の巨大バックヤードまで、余すとこなく紹介。
世界の蒐集 : アジアをめぐる博物館・博覧会・海外旅行
伊藤真実子, 村松弘一編
山川出版社, 2014
担当教員からのコメント:
近代に国家や個人がアジアで行ってきた収集活動を、博覧会・博物館を軸に議論する。
博物館でまなぶ : 利用と保存の資料論
八尋克郎, 布谷知夫, 里口保文編著
東海大学出版会, 2011
担当教員からのコメント:
博物館資料は、保存すると同時に、利用するという側面を持つ。琵琶湖博物館を軸に語られる資料論。
博物館モノ(資料)語り : 集める・残す・伝える
岡山健仁著
創風社出版, 2007
担当教員からのコメント:
自然史博物館の現場を舞台に、収集・保存・活用の方法や考え方をQ&A方式で解説。

博物館資料の再生 : 自明性への問いとコレクションの文化資源化
明治大学博物館, 南山大学人類学博物館編
岩田書院, 2013
担当教員からのコメント:
博物館の存立基盤という形而上学的な、シンポジウムでの議論をまとめる。本物とニセモノ、資料の評価や資源化といった課題を明快に論じる。

うごくモノ : 時間・空間・コンテクスト : 文化財の保存に関する国際研究集会
東京文化財研究所編集
東京文化財研究所, 2004
担当教員からのコメント:
美術品の価値形成のメカニズムを考える切り口として、「移動」という視点で資料を捉え直す試み。
IT時代の産業技術博物館構想 : 技術の保存継承が拓く21世紀のモノづくり
馬渕浩一著
玉川大学出版部, 2001
担当教員からのコメント:
産業技術博物館が無い日本の現状を踏まえ、あらゆる技術情報を収集し、産業技術情報センターとして機能する博物館像を示す。
日本のものづくり遺産 : 未来技術遺産のすべて
国立科学博物館産業技術史資料情報センター監修
山川出版社, 2015
担当教員からのコメント:
日本の産業技術遺産を網羅的に紹介し、技術革新の歴史を通覧。「未来技術遺産」(重要科学技術史資料)を登録分野ごとに解説。
日本産業技術史事典
日本産業技術史学会編
思文閣出版, 2007
担当教員からのコメント:
理工系の科学技術は近代以降に登場した新たな人類の遺産です。多種多様な製品や技術を残す基礎となる、産業史の変遷を捉えられます。
北米の小さな博物館 : 「知」の世界遺産
北米エスニシティ研究会編
彩流社, 2006
担当教員からのコメント:
シリーズ3まで刊行。北米の生の姿を知りえる博物館を厳選。歴史との対話、レガシー、エスニシティなどのテーマに分け、共生をみつめる。類書『北米の小さな博物館1』
北朝鮮の博物館
張慶姫著 ; 池貞姫, 村上和弘, 松永悦枝訳
同成社, 2018
担当教員からのコメント:
北朝鮮の文化財、博物館を多数訪ねた筆者が、考古資料・美術品など多数の収蔵品を美術史的観点から紹介します。

近代科学の源流を探る : ヨーロッパの科学館と史跡ガイドブック
菊池文誠編
東海大学出版会, 1996
担当教員からのコメント:
ヨーロッパの科学館と科学関係の史跡を紹介するガイドブック。現場を見知っている人ならではの内容。

アウシュヴィッツの手紙 : 写真物語 : アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館を訪ねて
平和博物館を創る会編
平和ノアトリエ, 1994
担当教員からのコメント:
有名なアウシュヴィッツを案内し、平和と戦争を、遺された歴史資料から学び伝えることを考えましょう。
渋沢敬三とアチック・ミューゼアム : 知の共鳴が創り上げた人文学の理想郷
加藤幸治著
勉誠出版, 2020
担当教員からのコメント:
アチック・ミューゼアム、民具学の研究をたどりながら、渋沢が目指した学問の世界を明らかに。
地域歴史文化継承ガイドブック
天野真志, 後藤真編
文学通信, 2022
担当教員からのコメント:
地域の歴史や文化の、何をどう守り伝えていくか。研究と実践、手法まで。資料保存の担い手と技術をつなぐワークショップなども紹介しています。

日本の歴史を解きほぐす : 地域資料からの探求
地方史研究協議会編
文学通信, 2020
担当教員からのコメント:
地域を歩き、資料を読み込み、歴史を再発見し、はたまた教材等への活用など。資料から日本の歴史を解きほぐす面白さを伝えます。
奈良町の南玄関 : 歴史と文化の扉をひらく
元興寺文化財研究所編
京阪奈情報教育出版, 2021
担当教員からのコメント:
奈良町南部の歴史文化を紹介。地域でのあり方を考える素材となります。
アーキビストとしてはたらく : 記録が人と社会をつなぐ
下重直樹, 湯上良編
山川出版社, 2022
担当教員からのコメント:
記録を資料として取り扱う、アーカイブズとアーキビストについて学ぶ入門書。
学校資料の未来 : 地域資料としての保存と活用
地方史研究協議会編
岩田書院, 2019
担当教員からのコメント:
学校に保管され眠っている多くの資料を、地域資料として活用し、保存していく方法を具体的に知ることができます。

無冠の仏像 : 伊豆・静岡東部の無指定文化財 : リニューアル5周年記念
上原美術館, 2022
担当教員からのコメント:
地域で地道に積み重ねてきた、未指定の仏像の調査成果を紹介。地域の資料を守り伝える、まさに資料論的な基礎作業。
文化財が語る日本の歴史
會田康範, 下山忍, 島村圭一編
雄山閣, 2022
担当教員からのコメント:
木簡、曼荼羅、富士塚、学校資料など、地域に根差した文化財をキーワードに、日本の歴史をひもときます。
文化財学の構想
三輪嘉六編
勉誠出版, 2003
担当教員からのコメント:
地域資料は材質・技法の異なる、文書・彫刻・建築など多岐にわたります。学問としての文化財の保存活用を考えてみましょう。
博物館学入門 : 地域博物館学の提唱
金山喜昭著
慶友社, 2003
担当教員からのコメント:
博物館の社会的役割は地域、住民の中から生まれる。実践から見出した、地域や地域の資料と結びついた博物館の姿。
考古学・博物館学の風景 : 中村浩先生古稀記念論文集
中村浩先生古稀記念論文集刊行会編
芙蓉書房出版, 2017
担当教員からのコメント:
考古学、博物館学の論集。各地の博物館の事例が集められています。

深化する歴史学
歴史科学協議会編
大月書店,2024
担当教員からのコメント:
各時代を史資料から如何に読み解けるのか、最新の研究を踏まえた歴史像は、歴史を伝える際の着目点を示します。
世界遺産の五〇年 : 文化の多様性と日本の役割
松浦晃一郎 [ほか] 編著
ブックエンド, 2022
担当教員からのコメント:
世界遺産条約と改訂の歩みをたどり、日本の登録遺産の実情や課題を織り込んだ本。世界遺産の具体化された理念が分かるでしょう。

地域開発と文化資源
国立歴史民俗博物館, 青木隆浩編
岩田書院, 2013
担当教員からのコメント:
民俗や自然、近代遺産など、地域開発の中で変容してきた文化遺産を事例から考察。地域と資料、を考える題材に。
地域歴史文化のまもりかた : 災害時の救済方法とその考え方 = How to preserve local historical culture : methods and ideas for rescuing materials during disasters
天野真志, 松下正和編 ; 日高真吾 [ほか執筆]
文学通信, 2024
担当教員からのコメント:
地域歴史遺産の災時のレスキュー、地域でのコミュニケーションの実践に留まらず、立脚点となる考え方をも示す。地域学習の軸を考える手助けに。
文化資源学 : 文化の見つけかたと育てかた
東京大学文化資源学研究室編
新曜社, 2021
担当教員からのコメント:
文化をかたち・ことば・おとに分け、近代社会が生み出してきた文化遺産を再検討しています。
デジタルヒストリーを実践する : データとしてのテキストを扱うためのビギナーズガイド
ジョナサン・ブレイニー [ほか著] ; 大沼太兵衛, 菊池信彦訳
文学通信, 2023
担当教員からのコメント:
大規模なテキストデータを扱った歴史研究の進め方を実践的に解説。テーマ設定、データの処理や可視化など、細やかに学べます。