このガイドに掲載されている資料は、総合・国際文化学図書館3階のKULiPコーナーでご利用いただけます。
OPACで資料の一覧を確認する 印刷用ガイド (PDF: 755KB)
今後の運用の参考とするため「アンケート」へのご協力をお願いいたします。
人間と環境の関係

風景のなかの自然地理
【改訂版】
杉谷隆, 平井幸弘, 松本淳著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
自然地理の現象が、人間生活と深く関わっているのを、山地、河川といった項目ごとに、平明にかつ丁寧に解説。


図説世界の地誌
【改訂版】
辰己勝, 辰己眞知子著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
環境との関わりや地域の課題が分かるよう、ロシアや中国、アラブなど、最新事情を交えて紹介。高校地理を履修していない人にも理解しやすい内容です。


地誌学概論
【第2版】
矢ケ﨑典隆, 加賀美雅弘, 牛垣雄矢編著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
地域調査に基づくミクロな視点から、地球規模の話まで、自然条件や人々の生活、社会の仕組みなどを幅広く取り上げています。

近畿、神戸を知る


神戸今昔散歩 : 彩色絵はがき・古地図から眺める
原島広至著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
神戸とその周辺地域を近代と現代とで比較し、その変遷を明快に示す。現地で本書の写真と対比させて見るのも面白い。



神戸 : カラー版 : 震災をこえてきた街ガイド
島田誠, 森栗茂一著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
神戸は関西圏を代表する都市の一つです。1995年の阪神・淡路大震災の痕跡や影響を今の町なかにたどりつつ、神戸の過去と未来を考察します。

六甲山の地理 : その自然と暮らし
田中真吾編著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
六甲山の地形や人間生活など、身近な六甲山の魅力を分かり易く解説。神戸新聞総合出版センター編『六甲・まや101の大疑問』もハンディで分かりやすい。



阪神沿線まちと文化の110年
阪神沿線の文化110年展実行委員会編
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
尼崎から神戸までを中心に、阪神電車沿線の町をとりあげ、110年間の歴史や文化の歩みを紹介。近現代の地誌を手軽に楽しめます。

よみがえる神戸 : 危機と復興契機の地理的不均衡
デビッド W. エジントン著 ; 香川貴志, 久保倫子共訳
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
神戸について知るとき、どうしても阪神・淡路大震災は外せません。震災を外国人の目から見つめ直した本書は、実は「都市と災害、環境」という大きな課題がそこに存在するのに気づかされます。

復興「災害」 : 阪神・淡路大震災と東日本大震災
塩崎賢明著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
震災から神戸は20年を超え、復興は終わったのだろうか?復興がもたらした新たな人為的災害とも呼べる側面を浮き彫りにしています。

大震災20年と復興災害
塩崎賢明 [ほか] 編
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
震災後の神戸では、再開発・復興事業によって生じた問題もあります。被災者の生活再建、少子高齢化、 人口減少の成熟社会における多様な課題を検討。
平野と都市。人間


みわたす・つなげる人文地理学
上杉和央, 香川雄一, 近藤章夫編
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
地理学には物事をみわたし、つなげる力がある。都市や社会、経済などの項目から、私たちの生活空間をとらえる地理学入門。

歴史は景観から読み解ける : はじめての歴史地理学
上杉和央著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
歴史と地理、時間と空間の交差点に立って全体を見渡す歴史地理学について、各地の景観の変化から紹介。

図説世界の地域問題100 = 100 regional problems in the world
漆原和子, 藤塚吉浩, 松山洋, 大西宏治編
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
現代世界が抱える砂漠化、温暖化、都市、民族、農業、貧困などの問題は、同時に普
遍的な課題を私たちに問いかけます。同名前著を大幅に加筆修正して一新。


変わりゆく日本の大都市圏 : ポスト成長社会における都市のかたち
日野正輝, 香川貴志編
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
少子高齢化、都心回帰、郊外団地の縮退など、近年の東京・阪神をはじめとした都市から検証します。




ジェントリフィケーションと報復都市 : 新たなる都市のフロンティア
ニール・スミス著 ; 原口剛訳
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
日本で進む再開発。真新しいビル群から受けるイメージとは異なる観点を提示し、社会や都市が抱える問題を示します。


場所の力 : パブリック・ヒストリーとしての都市景観
ドロレス・ハイデン著 ; 後藤春彦, 篠田裕見, 佐藤俊郎訳
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
都市の姿は、その場所で生活してきた多種多様な人びとの歴史や記憶から成り立っています。都市景観を「場所」に着目し読み解く。

経済は地理から学べ!
宮路秀作著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
土地と資源の関係など、経済的な事象を読み解く。類書に松原宏編著『知識と文化の経済地理学』、『経済地理学とは何か:批判的立地論入門』


あれもこれも地理学 : 文化・社会・経済を地理学で読み解く
富田啓介著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
地理学とはそんな学問か?空間の隔たり、貿易、ダイバーシティ、観光など身近な話題を通して紹介していきます。



アジア巨大都市 : 都市景観と水・地下環境
谷口真人, 谷口智雅, 豊田知世編著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
アジアの代表的な7つの都市を、水や地下環境との関わりから探ります。写真を多用し風景を比較。

水・大気と都市

平野と海岸を読む
貝塚爽平著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
海岸や平野に広がる自然景観の特徴を平易にく読み解く。類書に、『日本の平野と海岸』『日本の川』(1995,岩波書店;新版日本の自然シリーズ)。



河川工学者三代は川をどう見てきたのか : 安藝皎一、高橋裕、大熊孝と近代河川行政百五十年
篠原修著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
河川改修の歴史をたどり、河川と人の関係はどうあるべきかを考えます。類書に難波匡甫『都市と堤防』。


世界の大河で何が起きているのか : 河川の開発と分断がもたらす環境への影響
エレン・ウォール著 ; 穴水由紀子訳
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
アマゾン、ドナウ、ミシシッピ―世界の10大河川をめぐり、河川の自然景観と人間による開発の影響を明らかにする。類書に武田史朗『自然と対話する都市へ』。

地図とデータで見る水の世界ハンドブック
ダヴィド・ブランション著 ; オーレリー・ボワシエール地図製作 ; 吉田春美訳
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
水をキーワードに、自然や私たちの暮らしについて、豊富な地図で紹介しています。


天気と気象についてわかっていることいないこと : ようこそ、そらの研究室へ
筆保弘徳, 芳村圭編著 ; 稲津將 [ほか] 著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
温帯低気圧、台風、竜巻や天気予報といった7つのトピックスに分けて、天気と気象について紹介しています。

災害の地理学



災害の地理学
吉越昭久編 = Geography of disaster / Yoshikoshi Akihisa
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
阪神・淡路大震災と東日本大震災を教訓に、地理学的な視点から内外の災害について多面的に検討。



中世の巨大地震
矢田俊文著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
筆者は歴史学の立場から、古文書や絵図を丹念に調査し、中世に日本列島で発生した巨大地震を復元しています。類書に『今こそ知っておきたい「災害の日本史』、『近世の巨大地震』


地震と火山のメカニズム
木庭元晴編著 ; 宇井忠英, 貝柄徹, 桑原希世子著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
地震と火山の活動の内部構造とそのメカニズムを、プレートテクトニクスなど、地理学的観点から解説しています。

Q&A火山噴火127の疑問 : 噴火の仕組みを理解し災害に備える
日本火山学会編
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
御嶽山噴火を受けて注目が集まった本書。富士山や桜島など、日本の火山に関わるさまざまな疑問に丁寧に回答しています。
地理学全般(人文・自然地理学の概説書)


Earth’s dynamic systems
W. Kenneth Hamblin, Eric H. Christiansen
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
2003年までに10版を重ねた概説書。地球規模の自然環境の成り立ちや仕組みを、豊富なカラー図版で紹介しています。


自然地理学
松山洋 [ほか] 著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
地形、気候、水といった項目ごとに、地理学で必読の知識を紹介。類書に『自然地理学』(松原彰子、慶應義塾大学出版会)。『日本列島の「でこぼこ」風景を読む』

自然地理学
大山正雄, 大矢雅彦著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
大学生むけに書かれた自然地理学テキスト。上巻は日本列島の成立、河川と平野、気候などを、下巻は水文、プレートテクトニクス、地震、火山、温泉などを扱っています。類書に太田陽子 [ほか] 著『日本列島の地形学』



マシューズ&ハーバート地理学のすすめ
John A. Matthews, David T. Herbert [著] ; 森島済 [ほか] 訳
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
自然地理、人文地理とは何か。また地理学の枠組みや研究上の特徴など、地理学の魅力をコンパクトにまとめています。

人文地理学事典
人文地理学会編
OPACで確認する(冊子体)
OPACで確認する(電子体)
OPACで確認する(電子体)
担当教員からのコメント:
人間生活に関わる事がらを、地理学の観点から項目分けし、それぞれをコンパクトに解説。

人類紀自然学 : 地層に記録された人間と環境の歴史
人類紀自然学編集委員会編著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
地層に残る気候や環境変化を読み取りながら、人間活動と自然の変化までを考えます。

人類と気候の10万年史 : 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか
中川毅著
OPACで確認する(冊子体)
OPACで確認する(電子体)
担当教員からのコメント:
10万年間の気候変動を分かりやすく解説し、地球環境と人類の動きを読み解く。

おだやかで恵み豊かな地球のために : 地球人間圏科学入門
鈴木康弘, 山岡耕春, 寶馨編
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
地球環境が抱える広範な課題について、地球温暖化、災害、土地利用などとその解決策までを考えます。

現代人文地理学の理論と実践 : 世界を読み解く地理学的思考
フィル・ハバード [ほか] 著 ; 山本正三, 菅野峰明訳
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
近年の人文地理学の理論・思想、そして空間や社会を具体的にどう読み解くかを事例を踏まえ紹介。


人と植物の共生 : 都市の未来を考える
「人と植物の共生」編集委員会編
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
私たちの生活は生物多様性無しに成立しない。都市の外、中に広がる植生と人間の過去・未来の関係を考える。


イラストで学ぶ地理と地球科学の図鑑
東辻千枝子訳
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
地形・気候などの自然地理学、人口・経済・移民・環境問題など人文地理学の主要テーマを網羅的に、イラストも豊富に解説しています。


ドローン空撮で見えてくる日本の地理と地形
藤田哲史著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
空からあちこちの市や町を見てみましょう。日本列島の地形から、暮らしにも結び付いている日本の特徴が分かります。

みわたす・つなげる自然地理学
小野映介, 吉田圭一郎編
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
地理学には物事をみわたし、つなげる力がある。地形、水、大気や災害などの項目から、地球の自然をとらえる地理学入門。

文化地理学講義 : 〈地理〉の誕生からポスト人間中心主義へ
森正人著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
自然、国家、他者、経済、文化、時間。さまざまな要素や観点によって場所や風景が作られ、私たちの生きる地理的空間が出来上がっています。文化地理学から読み解く地理。
授業情報
担当教員
菊地 真
神戸大学研究者紹介システム / 研究科webサイト