年次 内容
1902(M.35) 神戸高等商業学校開校
1903(M.36) 神戸高等商業学校図書館開館(36年に図書館課設置、40年に夜間開館開始)
1921(T.10) 神戸高等工業学校開校(図書館課を設置)
1933(S.8) 現在の社会科学系図書館本館が竣工
1949(S.24) 新制神戸大学設立、附属図書館設置
当初は、六甲台分館・住吉分館・長田分館・姫路分館の4分館
1964(S.39) 六甲台分館・文学部・教育学部・理学部・工学部・教養部の6分館及び中央図書館に再編成
1965(S.40) 県立神戸医科大学の国立移管に伴い、附属図書館医学部分館設置
1969(S.44) 県立兵庫農科大学の国立移管に伴い、附属図書館農学部分館設置
1981(S.56) 現在の社会科学系図書館管理棟が竣工
1984(S.59) 自然科学系図書館竣工(理・工・農各館を統合)、人文・社会科学系図書館(六甲台・文を統合)
1986(S.61) 文部省(当時)より、人文・社会科学系外国雑誌センターに指定される
1989(H.1) 図書館業務専用電算機を導入。目録業務を電算化し、オンライン目録(OPAC)の提供開始
図書受入・雑誌所蔵等全業務の電算化
1995(H.7) 阪神・淡路大震災。「震災文庫」の開設
図書館ホームページの正式運用開始
1996(H.8) 医学部分館新営及び人間科学系図書館改築
1997(H.9) Web版OPACサービス開始
医療技術短期大学部の編入に伴い、医学部分館名谷分室(現、保健科学図書室)を設置
2002(H.14) 国立大学図書館協議会コンソーシアムに加盟、電子ジャーナルの本格サービスを開始
2003(H.15) 神戸商船大学統合に伴い、海事科学部分館を設置
人文・社会科学系図書館、国の登録有形文化財となる
2004(H.16) 「総合図書館」を設置。10館室体制に
国立大学法人化を機に、事務組織改編
2006(H.18) 神戸大学学術成果リポジトリ(Kernel)運用開始
2007(H.19) 韓国海洋大学校図書館と協力協定締結
2010(H.22) 附属図書館大学文書史料室設置(2018年に学長の下に置く室へ体制変更)
デジタルアーカイブ事業が「Library of the Year 2010」(IRI:知的資源イニシアティブ)優秀賞受賞
2013(H.25) 歴史的建物整備事業(文化庁)による社会科学系図書館本館改修、及び管理棟耐震改修
2015(H.27) 鶴甲第一キャンパスラーニングコモンズ完成