地歴科教育論A


このガイドに掲載されている資料は、人文科学図書館のKULiPコーナーもしくは所定の配架場所にあります。

今後の運用の参考とするため「アンケート」へのご協力をお願いいたします。

歴史総合

書影Image by Google

地理歴史授業の国際協働開発と教師への普及 : 資質・能力の多様性と学際性を視点として

伊藤直之編著

風間書房, 2022

OPACで確認する

担当教員からのコメント
地理歴史教育について、資質・能力に着目してどのように歴史総合・地理総合の授業を展開すべきかを考察する。

書影Image by Google

高校社会「歴史総合」の授業を創る

原田智仁編著

明治図書出版, 2019

OPACで確認する

担当教員からのコメント
世界と日本の歴史を融合する視点と方法を、具体的な授業モデルとあわせて説く。

書影Image by Google

歴史教育「再」入門 : 歴史総合・日本史探究・世界史探究への”挑戦”

前川修一, 梨子田喬, 皆川雅樹編著

清水書院, 2019

OPACで確認する

担当教員からのコメント
歴史を「教える」とは何か。歴史教育の意義を多様な視点から掘り下げます。

書影Image by Google

失敗と越境の歴史教育 : これまでの授業実践を歴史総合にどうつなげるか

宮﨑亮太, 皆川雅樹編著 ; 金子勇太 [ほか] 著

清水書院, 2022

OPACで確認する

担当教員からのコメント
アクティブラーニングや主体的・対話的で深い学びは、果たしてどこまで出来ているのか。歴史総合を見据え、授業実践の失敗も踏まえた実録

書影Image by Google

世界と日本をむすぶ「歴史総合」の授業

歴史教育者協議会編

大月書店, 2020

OPACで確認する

担当教員からのコメント
歴史総合について、現場の教員に役立つ具体的な授業プランを提案。

書影Image by Google

「歴史総合」をつむぐ : 新しい歴史実践へのいざない

歴史学研究会編

東京大学出版会, 2022

OPACで確認する

担当教員からのコメント
歴史総合の授業項目に対応した実践を、史料も提示しながら示す。

書影Image by Google

大学の先生と学ぶはじめての歴史総合

北村厚著

KADOKAWA, 2023

OPACで確認する

担当教員からのコメント
歴史総合の教科内容に沿って、問いと資料を出しながら解説。

書影Image by Google

世界史とは何か : 「歴史実践」のために

小川幸司著

岩波書店, 2023

OPACで確認する

担当教員からのコメント
今と過去とを往還する歴史実践の方法を提示する。シリーズ1,2巻も読むのがおすすめ。

書影Image by Google

歴史的に考えること : 過去と対話し、未来をつくる

宇田川幸大著

岩波書店, 2025

OPACで確認する

担当教員からのコメント
なぜ、歴史的に考える力が必要なのか。近現代の日本を振り返りながら、今とつながる問いとして捉えていきましょう。


地理総合

書影Image by Google

高校社会「地理総合」の授業を創る

井田仁康編著

明治図書出版, 2021

OPACで確認する

担当教員からのコメント
地理的な見方・考え方に基づいた視点と方法を、具体的な授業モデルとあわせて説く。

書影Image by Google

「地理総合」ではじまる地理教育 : 持続可能な社会づくりをめざして

碓井照子編

古今書院, 2018

OPACで確認する

担当教員からのコメント
地理総合ができた背景や、教科内容、教員養成方法について解説。

書影Image by Google

大学の先生と学ぶはじめての地理総合

佐藤廉也著

KADOKAWA, 2023

OPACで確認する

担当教員からのコメント
地理総合の授業項目に対応した実践内容を提示する。

書影Image by Google

ランキングマップ世界地理 : 統計を地図にしてみよう

伊藤智章著

筑摩書房, 2023

OPACで確認する

担当教員からのコメント
卵1パックが最も高い国は? 物事のランキングを地図で可視化して地理的考え方へとつなぎます。

書影Image by Google

今こそ学ぼう地理の基本

長谷川直子, 鈴木康弘編

山川出版社, 2023

OPACで確認する

担当教員からのコメント
災害発生の仕組みを、図と写真で自然地理学的に分かりやすく解説。地理総合の「自然環境と防災」も念頭にあります。

書影Image by Google

地図化すると世の中が見えてくる : 自然|産業|資源・エネルギー|生活・文化|人口

伊藤智章著

ベレ出版, 2016

OPACで確認する

担当教員からのコメント
自然・産業・資源・エネルギー・生活と文化・人口。色々な情報を地図に落とし込んで、目で見て分かる世界にチャレンジしましょう。

書影Image by Google

地図化すると世界の動きが見えてくる : アジア|アフリカ|ヨーロッパ|北アメリカ|南アメリカ|オセアニア

伊藤智章著

ベレ出版, 2019

OPACで確認する

担当教員からのコメント
統計の数字を見るだけでは、その意味は分かりません。世界各地の変化や実態を地図上に可視化して、視覚で理解してみましょう。

書影Image by Google

いとちりの防災教育にGIS : 自然災害にそなえる地図の見方・作り方

伊藤智章著

二宮書店, 2024

OPACで確認する

担当教員からのコメント
地理総合の地図・GISを活用した防災教育の進めかたを易しく解説。災害事例と地図から得られる教訓も紹介しています。

書影Image by Google

ドローン空撮で見えてくる日本の地理と地形

藤田哲史著

実業之日本社, 2021

OPACで確認する

担当教員からのコメント
地理的に特徴ある場所を選び、自然と集落、開発の関わりを空からドローンで観察し、解説します。

書影Image by Google

中学生1,300人の探究学習から

片岡則夫編著

少年写真新聞社, 2013

OPACで確認する

担当教員からのコメント
重要さの増した探究学習では、図書をうまく使う必要があります。学校図書館の図書をどう整えるかのノウハウが詰まっています。

書影Image by Google

中学生2,000人の探究学習とフィールドワーク

片岡則夫編著

少年写真新聞社, 2017

OPACで確認する

担当教員からのコメント
人気上位約4割のテーマをカバー。さらに、フィールドワークの指導にも触れ、前書とあわせ探究学習バックアップします。

書影Image by Google

はじめての地理院地図 : 地図学習・防災学習に使おう

青木和人著

古今書院, 2023

OPACで確認する

担当教員からのコメント
GISは難しそう、地図を使うのも大変、という生徒・教師のみなさんに。Webの地理院地図を授業で使うヒントとアイディア集。