このガイドに掲載されている資料は、人文科学図書館のKULiPコーナーもしくは所定の配架場所にあります。
今後の運用の参考とするため「アンケート」へのご協力をお願いいたします。
図書
図解日本語
沖森卓也 [ほか] 著
三省堂, 2024
担当教員からのコメント:
文法、音声、語彙といった複数の分野から日本語学の基礎知識を紹介した入門書。初学者にも読みやすいと思います。
基礎日本語学 = Basics of Japanese linguistics
衣畑智秀編
ひつじ書房, 2023
担当教員からのコメント:
日本語学の入門書。現代語だけでなく古代語の説明もあるので、日本語史に興味のある人はぜひ。
国語史を学ぶ人のために
木田章義編
世界思想社, 2013
担当教員からのコメント:
第1章には国語学研究で実際に調査に使用する資料の紹介もある。国語学で卒論を書きたい人は目を通しておくと良いと思います。
よくわかる日本語学
金水敏編著
ミネルヴァ書房, 2024
担当教員からのコメント:
形態論や統語論といった観点から日本語学の基礎知識を紹介している。研究で使用される言語資料やその区分についても言及があります。
日本語文法史キーワード事典
青木博史, 高山善行編
ひつじ書房, 2020
担当教員からのコメント:
日本語文法史でよく用いられる用語や概念の解説があり、事典として用いるだけでなく、最初から読んでも面白く、勉強になります。
日本語文法史研究
高山善行, 青木博史, 福田嘉一郎編
ひつじ書房, 2012
担当教員からのコメント:
日本語文法史の最新の研究論文をまとめた論文集。随時刊行されているので、定期的にチェックすると良いと思います。
ワークブック日本語の歴史
岡﨑友子, 森勇太著
くろしお出版, 2016
担当教員からのコメント:
穴埋めワークのような作りになっており、クイズを解く感覚で日本語史の基礎知識を身に着けられます。
「中納言」を活用したコーパス日本語研究入門
中俣尚己著
ひつじ書房, 2021
担当教員からのコメント:
演習でも使用しているコーパスの使用方法について実用的な解説あり。「語彙素」の意味やpmwの算出方法が分からない人は読んでみてください。
ガイドブック日本語文法史
高山善行, 青木博史編
ひつじ書房, 2010
担当教員からのコメント:
事項説明だけでなく、その分野の研究史・課題がまとまられている。国語学で卒論のテーマに迷っている人は読んでみてください。
プレゼンテーションZen : プレゼンのデザインと伝え方に関するシンプルなアイデア
ガー・レイノルズ著 ; 熊谷小百合, 白川部君江訳
丸善出版, 2021
担当教員からのコメント:
発表資料のパワポの文字がついつい多くなってしまう人は読んでみてください。
失敗から学ぶ大学生のレポート作成法
近藤裕子, 由井恭子, 春日美穂著
ひつじ書房, 2024
担当教員からのコメント:
レポートの書き方の基礎を、事例を挙げつつ分かりやすく解説しています。レポートの書き方が分からなかったらまず読んでください。
コーパスによる日本語史研究
田中牧郎, 橋本行洋, 小木曽智信編
ひつじ書房, 2021
担当教員からのコメント:
コーパスを使用した国語学研究をしたい人は読んでください。研究事例だけでなく、コーパスの使用方法についても画像つきで詳細な解説があります。