このガイドに掲載されている資料は、社会科学系図書館のKULiPコーナーでご利用いただけます。
OPACで資料の一覧を確認する
総論
英米法総論
【[補遺付版]】
田中英夫著
全2巻
担当教員からのコメント:
視野の広さとバランス感覚において、現在でもなおスタンダードな英米法の概説書。
入門アメリカ法
【第3版】
丸山英二著
担当教員からのコメント:
本学で長年英米法を担当された研究者による入門書。連邦制、民事手続、契約法についての記述が相対的に多い。
入門
アメリカ法入門
【第5版】
伊藤正己, 木下毅著
担当教員からのコメント:
『法学セミナー』誌での連載を基にした入門書。手続法について比較的詳細なことを除いて、個別の法分野を扱うというよりも法文化的な観点から記述されている。
はじめてのアメリカ法 = Inspiring American law
【補訂版】
樋口範雄著
担当教員からのコメント:
契約法・不法行為法・司法制度・憲法を中心に書かれた入門書。読みやすさでは群を抜くように思われる。
アメリカ憲法史
憲法で読むアメリカ史(全)
阿川尚之 [著]
担当教員からのコメント:
『外交フォーラム』誌に連載され、PHP新書で上下巻として刊行されたものの文庫版。アメリカ憲法判例を題材にアメリカ史を解説しようとする一般向け入門書。
アメリカ南部の法と連邦最高裁
勝田卓也著
担当教員からのコメント:
我が国でしばしば理想化して語られてきたアメリカ連邦最高裁を、実際の歴史的・社会的条件において見つめ直した研究書。
アメリカ法制史
アメリカ法制史研究序説
大内孝著
担当教員からのコメント:
我が国でも稀な「アメリカ法制史」研究者を自任する著者による研究書。
アメリカ法の歴史
田中英夫著
担当教員からのコメント:
南北戦争前のアメリカ法制史についての著書。残念ながら下巻は存在しない。
現代アメリカ法の歴史
モートン・J・ホーウィッツ [著] ; 樋口範雄訳
担当教員からのコメント:
南北戦争後1960年頃までを扱った法制史研究の翻訳。
会社法
米国会社法
カーティス・J・ミルハウプト編
担当教員からのコメント:
日本法にも詳しいアメリカ人研究者が編集・監修し、コロンビア・ロー・スクールでの日本人留学生との協力により日本語で書かれたアメリカ会社法の教科書。変化の速い分野なだけに情報も古くなってきたが、バランス良く読みやすい点でなお有益であろう。
アメリカ会社法
アーサー・R・ピント, ダグラス・M・ブランソン著
担当教員からのコメント:
アメリカで主として実務向け解説書として用いられるテクストの翻訳。
ハンドブックアメリカ・ビジネス法 = U.S.Business law handbook
吉川達夫, 飯田浩司編著
担当教員からのコメント:
実務家の書いたアメリカビジネス法の入門書。
ケースブックM&A : ハーバード・ロースクールでの講義を基に
J・マーク・ラムザイヤー, 岩倉正和編著
担当教員からのコメント:
M&Aについて日米比較を行う。英文と和文が併用されている。
会社法人格否認の法理 : 小規模会社と親子会社に関する基礎理論
江頭憲治郎著
担当教員からのコメント:
授業で扱う予定である法人格否認の法理についての記念碑的研究書(但し授業ではアメリカ法のみ扱う)。法科大学院生であれば既に一読の経験があろうが、アメリカの判例を自分で実際に読んでみてから再度本書を味読してみてほしい。楽しい読書となるはずだから。
辞典
英米法辞典 = Dictionary of Anglo-American law
田中英夫編集代表 ; 藤倉皓一郎 [ほか] 編集委員
担当教員からのコメント:
学習の出発点として辞書は有用であり、本書が最もスタンダードである。
BASIC英米法辞典
田中英夫 [ほか] 編
担当教員からのコメント:
田中『英米法辞典』のコンパクト版だが、こちらにしか収録されない附録資料もあり、その点でも有用である。
英米法律語辞典 = Koyama’s dictionary of Anglo‐American legal terminology
小山貞夫編著
担当教員からのコメント:
編者の経歴が活かされ、特にイングランド法制史分野での叙述が充実した辞書。もちろん英米法一般の事項も多く収録されている。
Black’s law dictionary
【10th ed】
Bryan A. Garner, editor in chief
担当教員からのコメント:
アメリカで最も一般的な法律用語辞典。
学習参考書
アメリカ法判例百選
樋口範雄 [ほか] 編
担当教員からのコメント:
法科大学院生には説明は不要であろう。
An Introduction to American Law
【3rd ed】
Dan Rosen et al
担当教員からのコメント:
アメリカ人研究者によるアメリカ法入門書。著者は5人全てが日本でもアメリカ法を教えている・教えた経験のある教員であり、外国人向けに教えることに慣れてもいる。
Commentaries and cases on the law of business organization
William T. Allen, Reinier Kraakman
担当教員からのコメント:
アメリカのロー・スクールの教材であるケースブックで、広く用いられているものの一つ。比較的コンパクト。
Corporations
Alan R. Palmiter
担当教員からのコメント:
アメリカの学生向け自習用教材。自学自習にはケースブックよりもとっつきやすい。
アメリカ契約法
【第2版】
樋口範雄著
担当教員からのコメント:
弘文堂のアメリカ法ベーシックスシリーズは各法分野について分かりやすく概説した良書が多いが、本書はその第一弾として契約法を扱ったもの。
アメリカ不法行為法
【第2版】
樋口範雄著
担当教員からのコメント:
同シリーズの不法行為。
アメリカ民事手続法
【第3版】
浅香吉幹著
担当教員からのコメント:
同シリーズの民事訴訟法。
アメリカ憲法
樋口範雄著
担当教員からのコメント:
同シリーズの憲法。
アメリカ代理法
【第2版】
樋口範雄著
担当教員からのコメント:
同シリーズの代理法。
アメリカ製造物責任法
佐藤智晶著
担当教員からのコメント:
同シリーズの製造物責任法。
アメリカ渉外裁判法
樋口範雄著
担当教員からのコメント:
同シリーズの牴触法。
アメリカ労働法
【第2版】
中窪裕也著
担当教員からのコメント:
同シリーズの労働法。講義では充分に扱えない分野であるが、自習するには本書が便利である。
アメリカ証券取引法
【第2版】
黒沼悦郎著
担当教員からのコメント:
同シリーズの証券取引法。
アメリカ独占禁止法 : アメリカ反トラスト法
【第2版】
村上政博著
担当教員からのコメント:
同シリーズの独占禁止法。講義では充分に扱えない分野であるが、自習するには本書が便利である。
アメリカ商事判例研究
岸田雅雄, 近藤光男, 黒沼悦郎編著
担当教員からのコメント:
神戸大学商事法研究会による判例研究の書籍化。会社法・証券取引法を中心に重要判例について紹介・解説したもの。
新・アメリカ商事判例研究
近藤光男, 志谷匡史編著
担当教員からのコメント:
同書の続編。
新・アメリカ商事判例研究
近藤光男, 志谷匡史編著
担当教員からのコメント:
同書の続編。
アクセスガイド外国法 = Access guide for foreign laws
北村一郎編
※本ページの書影は紀伊國屋書店ウェブストアのものを利用しています。