このガイドに掲載されている資料は、総合・国際文化学図書館3階のKULiPコーナーでご利用いただけます。
OPACで資料の一覧を確認する 印刷用ガイド (PDF: 588KB)
今後の運用の参考とするため「アンケート」へのご協力をお願いいたします。
参考図書






シェール革命と日本のエネルギー : 逆オイルショックの衝撃
【改訂版】
十市勉著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
シェールガス・シェールオイルの可能性によって生じた2012年以降のエネルギー予測と政策の変化について考えることができる。

「経済大国」日本の外交 : エネルギー資源外交の形成1967-1974年
白鳥潤一郎著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
日本の資源外交政策の決定過程における議論の枠組みや方向性を知ることができる。エネルギー政策に関する様々な政治的神話を排する手堅い研究として貴重である。









Web資料

《Web》
CSSの現状について
担当教員からのコメント:
環境問題とエネルギー供給の両立のための切り札となる可能性を秘めた技術、二酸化炭素回収貯留技術(Carbon dioxide Capture and Storage: CCS)に関する概説として読める。

視聴覚資料
※視聴覚資料はメディアコモンズ(AVコーナー)でご利用ください。

海賊とよばれた男
山崎貴監督・脚本・VFX ; 百田尚樹原作.
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
同名の小説を映画化したもの。デフォルメがあるが、まずは視聴してみるのも良いだろう。販売されたら揃えて欲しいです。

炎のアラビア一発必中油をあてろ
NHK編
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
ドラマ化されてしまってはいるが、未踏の地で石油にかけたビジネスマンや技術者の苦闘を感じ取ることのできる資料。

起死回生アラビアの友よ : 巨大油田に挑んだ技術者たち
NHK編
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
ドラマ化されてしまってはいるが、未踏の地で石油にかけたビジネスマンや技術者の苦闘を感じ取ることのできる資料。

サンマとカタール : 女川つながる人々
【TBSサービス (発売)】
乾弘明監督
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
東日本大震災の際に、女川町に水産加工施設を建設し、復興支援してくれたカタルに関して知ることができる。

海難1890
田中光敏企画・監督 ; 小松江里子脚本
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
1890年、トルコの軍艦エルトゥールル号が和歌山県沖で沈没したことをきっかけに広がる日本とトルコの交流に関して知ることができる。
授業情報
担当教員
中村 覚
神戸大学研究者紹介システム / 研究科webサイト
シラバス・開講情報
・第1クォーター:1U018-月2/シラバス
・第3クォーター:3U016-月1/シラバス
・第4クォーター:4U012-月1/シラバス
⇒ うりぼーポータルへ
⇒ 神戸大学LMS BEEF(学修支援システム)へ