このガイドに掲載されている資料は、社会科学系図書館のKULiPコーナーでご利用いただけます。
OPACで資料の一覧を確認する
印刷用ガイド (PDF: 592KB)
今後の運用の参考とするため「アンケート」へのご協力をお願いいたします。
教科書
基礎から学べるアメリカ法 = Introduction to American law
岩田太 [ほか] 著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
本講義の教科書。
入門
はじめてのアメリカ法 = Inspiring American law
【補訂版】
樋口範雄著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
契約法・不法行為法・司法制度・憲法を中心に書かれた入門書。読みやすさでは群を抜くように思われる。
入門アメリカ法
【第4版】
丸山英二著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
本学で長年英米法を担当された研究者による入門書。連邦制、民事手続、契約法を中心に扱う。
アメリカ法入門
【第5版】
伊藤正己, 木下毅著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
『法学セミナー』誌での連載を基にした入門書。手続法について比較的詳細なことを除いて、個別の法分野を扱うというよりも法文化的な観点から記述されている。
ハンドブックアメリカ・ビジネス法 = U.S.Business law handbook
吉川達夫, 飯田浩司編著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
実務家の書いたアメリカビジネス法の入門書。
総論
英米法総論
上, 下【[補遺付版]】
田中英夫著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
視野の広さとバランス感覚において、現在でもなおスタンダードな英米法の概説書。
アメリカ憲法史
憲法で読むアメリカ史(全)
阿川尚之 [著]
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
『外交フォーラム』誌に連載され、PHP新書で上下巻として刊行されたものの文庫版。アメリカ憲法判例を題材にアメリカ史を解説しようとする一般向け入門書。
憲法で読むアメリカ現代史
阿川尚之著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
レーガン政権以降のアメリカ憲法判例を題材に現代アメリカ史を解説する。
アメリカ南部の法と連邦最高裁
勝田卓也著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
我が国でしばしば理想化して語られてきたアメリカ連邦最高裁を、実際の歴史的・社会的条件において見つめ直した研究書。
アメリカ法制史
アメリカ法制史研究序説
大内孝著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
我が国でも稀な「アメリカ法制史」研究者を自任する著者による研究書。
アメリカ法の歴史
田中英夫著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
南北戦争前のアメリカ法制史についての著書。残念ながら下巻は存在しない。
現代アメリカ法の歴史
モートン・J・ホーウィッツ [著] ; 樋口範雄訳
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
南北戦争後1960年頃までを扱った法制史研究の翻訳。
権力分立論の誕生 : ブリテン帝国の『法の精神』受容
上村剛著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
モンテスキューに始まりジェファソンに完成されたと考えられている権力分立論について、その実際の生成過程を明らかにしようと論ずるもの。アメリカ憲法史の基礎にも資する。
辞典
英米法辞典 = Dictionary of Anglo-American law
田中英夫編集代表 ; 藤倉皓一郎 [ほか] 編集委員
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
学習の出発点として辞書は有用であり、本書が最もスタンダードである。
Basic英米法辞典
田中英夫 [ほか] 編
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
田中『英米法辞典』のコンパクト版だが、こちらにしか収録されない附録資料もあり、その点でも有用である。
英米法律語辞典 = Koyama’s dictionary of Anglo‐American legal terminology
小山貞夫編著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
編者の経歴が活かされ、特にイングランド法制史分野での叙述が充実した辞書。もちろん英米法一般の事項も多く収録されている。
Black’s Law Dictionary
【11th ed】
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
アメリカで最も一般的な法律用語辞典。
The Bluebook: A Uniform System of Citation
【21st ed】
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
アメリカの法律文献の引用ルール。
参考図書
アメリカ法判例百選
樋口範雄 [ほか] 編
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
法科大学院生には説明は不要であろう。
An introduction to American law
Dan Rosen … [et al.]
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
アメリカ人研究者によるアメリカ法入門書。著者は5人全てが日本でもアメリカ法を教えている・教えた経験のある教員であり、外国人向けに教えることに慣れてもいる。
アメリカ契約法
【第2版】
樋口範雄著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
弘文堂のアメリカ法ベーシックスシリーズは各法分野について分かりやすく概説した良書が多いが、本書はその第一弾として契約法を扱ったもの。
アメリカ不法行為法
【第2版】
樋口範雄著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
同シリーズの不法行為。
アメリカ家族法
樋口範雄著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
同シリーズの家族法。
アメリカ民事手続法
【第3版】
浅香吉幹著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
同シリーズの民事訴訟法。
アメリカ憲法
【第2版】
樋口範雄著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
同シリーズの憲法。
アメリカ代理法
【第2版】
樋口範雄著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
同シリーズの代理法。
アメリカ製造物責任法
佐藤智晶著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
同シリーズの製造物責任法。
アメリカ渉外裁判法
樋口範雄著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
同シリーズの牴触法。
アメリカ労働法
【第2版】
中窪裕也著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
同シリーズの労働法。
アメリカ証券取引法
【第2版】
黒沼悦郎著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
同シリーズの証券取引法。
アメリカ独占禁止法 : アメリカ反トラスト法
【第2版】
村上政博著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
同シリーズの独占禁止法。
アメリカ銀行法
川口恭弘著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
同シリーズの銀行法。
アメリカ信託法ノート
1,2
樋口範雄著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
アメリカ信託法の概説。
法の実現における私人の役割
田中英夫, 竹内昭夫著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
法を実現するにあたって私人による裁判等が重要な意味を持ち、私人による裁判等が実際に行いうるだけの前提を備える必要があることを、アメリカ法の様々な制度を題材に論じたもの。
アメリカにおける事実審裁判所の研究
溜箭将之著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
アメリカの第一審裁判所の有する権限や機能につき、理論およびケーススタディに基づいて論じたもの。
英米民事訴訟法
溜箭将之著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
民事訴訟法を、イギリス法とアメリカ法を比較しながら概説したもの。英米それぞれの特徴を法制度・裁判制度全体のダイナミズムの中で論じている。
アメリカにおける第二の親の決定
山口真由著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
多様化する家族のあり方の中で親を決定する法ルールについて論じたもの。
アメリカ倒産担保法 : 「初期融資者の優越」の法理
森田修著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
アメリカ統一商事法典第9編に基づく動産や債権などを対象とする担保制度についての概説と検討。
動産債権担保 : 比較法のマトリクス
池田真朗, 中島弘雅, 森田修編
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
主要国の動産や債権などを対象とする担保制度についての概説と検討。
アメリカ連邦倒産法概説
【第2版】
福岡真之介著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
アメリカ倒産法の概説。
アメリカ商事判例研究
岸田雅雄, 近藤光男, 黒沼悦郎編著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
神戸大学商事法研究会による判例研究の書籍化。会社法・証券取引法を中心に重要判例について紹介・解説したもの。
新・アメリカ商事判例研究
[第1巻],第2巻
近藤光男, 志谷匡史編著
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
同書の続編。
アクセスガイド外国法 = Access guide for foreign laws
北村一郎編
OPACで確認する
担当教員からのコメント:
外国法の調べ方についての解説。
授業情報
担当教員
板持研吾 ITAMOCHI Kengo
神戸大学研究者紹介システム
キーワード
英米法 アメリカ法 アメリカ私法 アメリカ公法 アメリカ法制史 外国法 比較法
シラバス・開講情報
・前期:1J116-金2 /Syllabus
⇒ うりぼーポータルへ